環境のことをもっと知りたくなる、
注目のキーワードや
ニュースをお届けします。
今月のキーワード
フロンガス・
代替フロン

ポイント!
「フロン」と聞くと“オゾンホール”や“オゾン層破壊”を思い浮かべる方が多いと思います。近年、南極のオゾンホールは回復傾向にあるといった報道もあり、フロンは解決した環境問題だと思われている方も多いかもしれません。しかし残念ながら、フロンにまつわる環境問題はまだ続いているのです。
1. オゾン層の問題
フロンは主にものを冷やすために使われている物質で、エアコンや冷蔵庫に使われています。いくつかの種類がありますが、まとめて「フロン類」と総称されています。このうち、日本ではオゾン層を破壊するフロンを「特定フロン」、破壊しないフロンを「代替フロン」と呼んでいます。
1980年代から、特定フロンによって南極上空のオゾン層に穴があく「オゾンホール」が問題になりました。オゾン層は生物に有害な紫外線を吸収する役割があります。オゾンホールの拡大を防ぐために特定フロンは世界中で生産や消費が規制され、代替フロンへの置き換えが進みました。その結果オゾンホールの拡大は止まり、2000年以降オゾンホールの面積は減少しているとみられます。しかし2024年現在もオゾンホール(下の図の灰色の部分)は存在しており、まだまだ回復に時間がかかると言われています。
コメント