プラスチックごみはどこからどこへ?
海岸にプラスチックごみが散乱しているのを見たことがありませんか?
世界で大きな課題となっている海洋プラスチックごみ。
その状況を見ていきましょう。
プラスチックごみの行方

陸から海へ、大量に流出
海岸に散乱しているプラスチックごみの多くは、街で捨てられて水路や川に流れ出し、やがて海へとたどり着いたものです。OECD※の発表では、2019年の世界のプラスチックごみの発生量は3億5300万トン、そのうち2200万トンが適切な処理をされずに環境中に 流出したと推計されています。プラスチックは微生物に分解されにくく、長期間消えないごみとして環境に留まり続けます。1950年代からの海に流出したプラスチックごみの総量は1億3900万トンと推計され、今後さらに増加する見込みです。海洋プラスチックごみは、生態系を含めた海洋環境の悪化や海岸機能の低下、景観への悪影響、船舶航行の障害、漁業や観光への影響など、さまざまな問題を引き起こしています。
※データは「OECD2022年の報告書」を参照。
※OECD(経済協力開発機構)は、38か国が加盟する国際機関で、経済、貿易、持続可能な開発などの分野で、加盟国の政策の改善を支援しています。
各国と協力し、経済・社会・環境課題の解決に向けた分析やベストプラクティスの共有を行っています。
コメント