法改正により2025年4月からすべての非住宅建築物に対して省エネ基準への適合義務が課せられます。これにより一部の例外を除き、建築物の工事着手前に省エネ適判の手続きをしなくてはなりません。
特に、床面積が300㎡未満の非住宅建築物は着工棟数も多いため、多くの設計者の方にとって省エネ適判の手続きをどう処理するかが課題となっています。
これを踏まえ、従来より簡易な計算方法として、「モデル建物法(小規模版)」という計算方法が利用できる予定となっています。この記事を読むと以下の内容について理解いただけます。

非住宅建築物の省エネ性能の指標とその計算方法
モデル建物法(小規模版)の概要
他の計算方法との違い

床面積300㎡未満の小規模非住宅を設計される方へ、モデル建物法(小規模版)をマスターして2025年の法改正を乗り切りましょう。

非住宅の省エネ性能の評価方法

省エネ性能を評価する指標

建築物の省エネ性能は、一次エネルギー消費量で評価します。一次エネルギー消費量というのは、1年間で使われている電気やガスなどのエネルギー消費を数値化したものです。
省エネ適判などの手続きにおいては、国が定めた基準となる一次エネルギー消費量に対し、設計する建物の一次エネルギー消費量がどれだけ小さいか、基準値に対する設計値の割合で省エネ性能を評価します。この指標を「BEI(びーいーあい)」と言います。