省エネに関する情報をまとめて共有

ニュース

スズキ「フロンクス」の安全性能評価結果を公表します!~2024年度自動車アセスメントによる評価結果公表第6弾~

 国土交通省とナスバ((独)自動車事故対策機構)が自動車の安全性能を評価・公表する「自動車アセスメント」において、スズキ「フロンクス」の評価試験を行った結果を公表します。
 2024年度より、交差点における事故に対応した「衝突被害軽減ブレーキ」の評価、相手車への影響も考慮した「新オフセット前面衝突」の評価等を新たに導入※1するとともに、交通標識認識システム(TSR)に関する情報提供※2を始めています。
                                             ※1 評価内容の変更に伴い配点の変更があります。
                                             ※2 ナスバHPの評価結果ページに掲載。
                                                          (フロンクス:TSR有り)

              
スズキ 「フロンクス」は、
♦予防安全性能評価において、「Aランク」を獲得。
♦衝突安全性能評価において、「Bランク」を獲得。
これらの評価結果(別紙1、別紙2)から5段階中上から2番目に高い評価である「★★★★☆」(4つ星)を獲得。
 
※評価のポイント(スズキ株式会社より)
[1]衝突安全性能
  • 衝突時に衝撃を効率よく吸収・分散する"軽量衝撃吸収ボディー[TECT]"を採用
  • 歩行者との接触時に歩行者の頭部、脚部へのダメージを軽減する"歩行者傷害軽減ボディー"を採用
  • 事故時の衝撃に備えて6 つのエアバッグを全車に標準装備
[2]予防安全性能
  • 自転車と自動二輪を検知対象に追加し、交差点の右左折時でも対向車や交差点奥から横断する歩行者に対し機能する新開発の衝突被害軽減ブレーキを全車に標準装備
  • 区画線だけでなく道路端なども検知して道路をはみ出さないようにハンドル操作をアシストする車線逸脱抑制機能を全車に標準装備
  • ハイ/ロービームを自動で切り替えるハイビームアシストを全車に標準装備
  • 駐車時の低速でも衝突被害軽減ブレーキが作動する低速時ブレーキサポート(前進・後退)を全車に標準装備
  • 壁などの障害物を検知してペダル踏み間違いやシフト入れ間違いによる急発進を回避する誤発進抑制機能を全車に標準装備
[3]事故自動緊急通報装置
  • エアバッグが展開するような大きな衝撃を検知すると自動でオペレーターに接続する緊急通報機能を全車に標準搭載(サービスのご利用にあたっては、スズキコネクトにご加入いただく必要があります)

※詳細は、ナスバホームページをご参照ください→https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/266
続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
国土交通省

国土交通省は、国土の総合的かつ体系的な利用、開発および保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の発展並びに海上の安全および治安の確保などを担う官庁です。 中央省庁等改革の一環として、2001年1月6日に、旧4省庁(北海道開発庁、国土庁、運輸及び建設省)を母体として設置されました。より良い行政サービスの提供を目指し、総合的な国土交通政策を展開していくこととしています。

  1. 「APEC 質の高いインフラプロジェクト2025」を開催します!~「気候変動に強い都市づくり」の推進に向けて~

  2. 釣り文化振興モデル港を募集します!~安全な釣り場提供による地域振興に向けて~

  3. 第5回「自動運航船検討会」を開催します~安全基準・検査方法等についての議論を行います~

  4. リコールの届出について(ボーマク BW131ACW-3 他)[2]

  5. リコールの届出について(ボーマク BW131ACW-3 他)[1]

  6. 6月は、「不正改造車を排除する運動」の強化月間です!~車の不正改造は、事故や環境悪化を引き起こす犯罪です~

  7. 「中小物流事業者の労働生産性向上事業(テールゲートリフター等導入等支援)」に係る執行団体の決定について

  8. 地方運輸局技術系職員(社会人経験者)を募集します!

  9. バス会社による日本版ライドシェアのトライアル運行を行います

  10. 「多様な受取方法等の普及促進実証事業費補助金」の募集開始

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP