今月のテーマ
花王株式会社
和歌山工場
[花王株式会社
和歌山工場]
洗剤や化粧品などの日用品メーカーの花王株式会社和歌山工場では、江戸時代に植林されたクロマツの保護とともに、環境の変化に合わせた生物多様性保全を進めています。
クロマツは1年を通して緑の葉をつける常緑針葉樹で、海からの潮風による田畑への被害を防ぐ防潮林として使われてきました。和歌山県北西部の和歌山下津港に面した和歌山工場では約80年間、約4,000本のクロマツの保護活動をしてきました。
和歌山工場の防潮林。
ただ、時代の変化とともに自然環境にも変化が出てきたため、クロマツの保護だけでなく、生物多様性の保全を考えた取り組みが必要になってきました。花王株式会社和歌山工場 地区サービスセンター環境グループの飯塚直樹さんにお話を伺いました。
「もともとこの土地は海沿いにありましたが、埋め立てによりクロマツが“海から遠くなった”ことで、生物や植物の生態系に変化が生じてきました。防潮林のクロマツのある場所に届く潮風が減ったなどの理由で、クロマツ以外の植物が育ちやすくなったのです。そこでクロマツの保護だけではなく、ほかの植物や昆虫にとっても優しい環境づくりが必要になりました。まず、どのエリアにどのような植生があるのかモニタリングを実施し、クロマツの保護区域と自然に植物が変わっていく区域を分けて、それぞれの環境に合わせた管理をしなければいけませんでした」
コメント