第18回答えはB
A : クロマルハナバチ

- 【分類】
-
ミツバチ科
- 【生態:生息地など】
-
女王バチ、雄バチ、働きバチからなる社会性の昆虫で、ネズミの古巣などを利用して巣を作ることが多く、5月下旬から11月初旬まで営巣する。8月上旬から10月上旬に新しい女王バチが生まれ、交尾後に越冬し、春になると単独で巣を作り始める。攻撃性は低くおとなしい性質で、人を刺すことはほとんどない。
- 【国内における確認状況】
-
在来種(沖縄県を除く)。
本州、四国、九州(南部を除く)に分布。花の蜜や花粉を餌とし、農業では主にトマトの受粉のために利用される。ただし、家畜個体が逃げ出すと遺伝子汚染を引き起こす可能性がある。沖縄県では適切な管理が必要な「産業管理外来種」に指定。環境省レッドリストでは準絶滅危惧に選定されている。
B : セイヨウオオマルハナバチ

- 【分類】
-
ミツバチ科
- 【生態:生息地など】
-
女王バチ、雄バチ、働きバチからなる社会性の昆虫で、ネズミの古巣などを利用して地中で巣を作る。繁殖期は春から秋で、秋に新しい女王バチが生まれ、クロマルハナバチ同様、交尾後に越冬し、春になると単独で巣を作り始める。
コメント