省エネに関する情報をまとめて共有

その他

震災直後に見た福島の姿に奮い立ち踏み出した、芸人だからこそできる復興支援とは。

カンニング竹山氏画像1

ecojin interview

いつの間にか 福島との関わりが
僕のライフワークになった。

東日本大震災をきっかけに
福島とのつながりが生まれた芸人のカンニング竹山さん。
福島の良さを伝えるべく発信を続けて11年、
いま思う「その先の福島」とは。

福島は大きな災害から、まちと人が
どう立ち直ってきたのかを知る教訓であり教材だと思う。

 福岡県出身のカンニング竹山さん。もともと福島県とは縁もゆかりもなかったそうですが、2011年に発生した東日本大震災をきっかけに福島と関わるようになり、そのつながりは11年を過ぎた今も続いています。
「震災から3カ月がたった頃、福島からラジオ番組の生放送をすることになって現地に入りました。ラジオ福島の人たちに、まちを案内してもらったんですけど、まだ震災の爪あとが生々しい状況で、『一体誰がこんなことをしたんだ!』という怒りの気持ちと、なぜか悔しい気持ちが湧き上がってきました。今思うと危険な感情なのかもしれないけど、何かと戦わなきゃ、という気分でした。そのくらい、気持ちが揺さぶられたんです」と竹山さんは当時を振り返ります。

 震災後、多くのタレントや著名人が炊き出しやチャリティなどによる復興支援に乗り出しましたが、竹山さんはしばらく「何かやらなきゃという気持ちだけはあるんだけど、何をしたらいいのかわからない」状態だったと言います。やがて思いついたのが、「復興支援だ、ボランティアだと決めず、ただ福島に遊びに行く、観光をしに行くこと」でした。
 「その時の自分のキャリアでできることは何かを考えたんですよ。幸い名前と顔が知られた職業だし、ロケ番組をたくさんやってきた経験から知らない人とでも普通にしゃべれる強味もある。『カメラのないロケ番組』を自分でやるつもりで、顔をさらしてただ、まちをブラブラしながら出会った人たちと話したりお酒を飲んでみよう、と。それをSNSで発信していったら、楽しそうだから自分も行ってみようかなと思う人がいるかもしれない。まず、福島の良さを伝えることが大切じゃないかと思ったんです」

続きはこちら
  • 投稿者
  • 投稿者の新着記事
環境省

今日の環境問題は、国民の日常生活や通常の事業活動から生ずる過大な環境負荷が原因となっており、その解決には、大量生産・大量消費・大量廃棄型の現代社会の在り方そのものを持続可能なものへと変革していかなければなりません。 こうした変革を具体化するため、環境省は、 (1)廃棄物対策、公害規制、自然環境保全、野生動植物保護などを自ら一元的に実施するとともに、 (2)地球温暖化、オゾン層保護、リサイクル、化学物質、海洋汚染防止、森林・緑地・河川・湖沼の保全、環境影響評価、放射性物質の監視測定などの対策を他の府省と共同して行い、 (3)環境基本計画などを通じ政府全体の環境政策を積極的にリードしています。

  1. ファッション業界で進むサステナブルな取り組みとは。企業文化と結びついた環境への貢献について伺いました。

  2. 令和7年度環境配慮契約法基本方針検討会電力専門委員会(第2回)

  3. 第3回日ASEAN環境気候変動閣僚級対話等の結果について

  4. 日本・マレーシア環境ウィーク登壇企業等の決定と参加登録開始について

  5. 令和7年度動物愛護週間中央行事 「どうぶつ愛護フェスティバル」及び地方行事の開催について

  6. 令和7年度動物愛護管理功労者表彰について

  7. 2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)第4回総会

  8. 令和8年度環境研究総合推進費新規課題の公募について

  9. 令和7年度生物多様性の価値評価に関する検討会 (第1回)の開催について

  10. 第2回令和7年度エコツーリズム推進基本方針に関する検討会

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


RECOMMEND
RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP