環境のことをもっと知りたくなる、
注目のキーワードや
ニュースをお届けします。
今月のキーワード
3R+
Renewable

ポイント!
3R「Reduce(ごみの発生や資源の消費自体を減らす)」「Reuse(ごみにせず繰り返し使う)」「Recycle(ごみにせず再資源化する)」に加えて、「Renewable(再生可能な資源に替える)」という考え方も、近年重要になっています。 3R+Renewableを実践し、資源循環に配慮した消費行動に積極的に取り組むことが期待されています。
1. 3Rとは?
3Rとは「Reduce」、「Reuse」、「Recycle」の頭文字を取った3つの行動のことです。それぞれの意味や具体的な取組事例については、【特集】3R徹底宣言!をご覧ください。
2. Renewableとは?
「Renewable」とは、「再生可能な」という意味です。行動としては、再生不可能な資源から再生可能な資源に替えることを指します。例えば、プラスチック製の文具を「バイオマスプラスチック」製に替えることが「Renewable」の取り組みの一つです。バイオマスは植物などの再生可能な資源を原料としています。つまり、再生可能な資源の利用を増やせば、その分、新たな再生不可能な資源を採掘する必要がなくなるのです。また、植物などを焼却処分する際に排出されるCO₂は、元々その植物が大気から吸収したものであり、植物を燃やしても地球全体のCO₂は増えないため、温暖化は進みません。技術的には、焼却の際の温室効果ガスの排出量から、原料となる植物などによる吸収量を差し引いて、合計を実質的にゼロにする「カーボンニュートラル」を達成している、ということになります。
コメント