地球の未来を守るためにできることってなんだろう。
地球の未来を守るために
できることってなんだろう。
興味はあるけれど、何から始めたらいい?
楽しく簡単で、毎日の暮らしがちょっと豊かになる。
楽しく簡単で、毎日の暮らしが
ちょっと豊かになる。
明日からできる、地球にやさしいアクションを紹介します。 明日からできる、地球にやさしい
アクションを紹介します。
今月のアクション
余った食品を寄付。
取り組み広がる
フードドライブ



本来食べられるにもかかわらず、廃棄されている食品を指す「食品ロス」。日本国内では年間約523万トン(令和3年度推計結果)、そのうち家庭からは約244万トン発生しています。一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯(約114g)を捨てている計算に。
食品ロスを減らすために消費者ができることとして「フードドライブ」への協力があります。どのような取り組みなのか、具体例とともに紹介します。
近年、国際的な課題となっている、食品ロス。家庭から出る食品ロスには、食卓にのぼったものの食べ切れずに廃棄された「食べ残し」、野菜の皮や茎など食べられるところまで切って捨ててしまう「過剰除去」、未開封のまま食べずに捨ててしまう「直接廃棄」があります。このうち、食べ残しと過剰除去は近年減少傾向にありますが、直接廃棄は横ばい状態。
家庭では「食材を買いすぎない」「料理を作りすぎない」「食材が長持ちする方法で保存する」ほか、直接廃棄を減らす心がけが大切です。その一つが「フードドライブ」への協力です。
コメント