
東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故発生から11年。復興を進める福島で、放射性物質に汚染された環境を再生するために進められたのが除染作業です。除染によって大気中の放射線量は大きく下がり、避難指示区域にも住民が帰還し、農業や地域の祭りが再開されるなど、震災前の暮らしが少しずつ戻ってきています。
一方、除染作業によって生じたのが放射性物質を含む「除去土壌等」。これをどうするかといった次なる課題があります。現在は福島県内の中間貯蔵施設で管理されていますが、国は2045年までに福島県外で最終処分することを決定しています。
福島の暮らし、そして除去土壌等の県外最終処分に向けて何ができるか。皆さんに知ってほしい福島のいまを伝えます。
上部写真/左から、栽培実験での作業の様子、大熊町役場職員の佐藤由香さん、中間貯蔵施設のあるエリア
東日本大震災により、
何が起こり、何が必要だったのか
震災前、首都圏への電力の供給源であった福島。2011年3月11日、東日本大震災によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、福島では放射性物質による汚染が広がりました。放出された放射性物質による人の健康や生活環境への影響を少しでも早く低減するため、環境省と市町村が分担して実施してきたのが除染作業です。
コメント