第13回答えはB
A : セリ

- 【分類】
-
セリ科
- 【生態:生息地など】
-
小川、水田などの湿地に生息する多年草。地下茎があり、その節から新芽を出して増える。花期は7〜8月で、枝先に白い小さな花をつける。
- 【国内における確認状況】
-
在来種。
北海道から沖縄までの全国各地に生育。春の七草の一つで、若芽や新芽は七草がゆに入れたりするなど、食用としても親しまれている。
B : ナガエツルノゲイトウ

- 【分類】
-
ヒユ科
- 【生態:生息地など】
-
水路や河川、湿地などに生育するが長期間の乾燥にも耐えられるため、陸上植物としても生育が可能。花期は4〜10月で白い花をつける。国内では結実は確認されておらず、根茎で繁殖する。
- 【国内における確認状況】
-
海外から持ち込まれた外来種。特定外来生物に指定。
原産は南アメリカで、国内では本州以南に分布。観賞用に持ち込まれたと考えられ、国内で最初の定着は1989年に兵庫県尼崎市で記録された。茎の破片からも繁殖可能で、水面にマット状に広がり在来植物を駆逐する。また、水路を閉塞し農業被害を生じさせる。外来生物法により特定外来生物に指定されている。
コメント