「外皮」という言葉を聞いたことはありますか。「外皮」とは住宅の省エネ性能を評価するための1つの要素となります。この記事を読むと、以下の内容について理解することができます。

・「外皮」とは、何なのか
・「外皮」の性能とは、何なのか
・「外皮」の性能を評価するための基準

要点を押さえて、業務に活かしてください。

住宅の「外皮」とは?

住宅の「外皮」とは、熱的境界になる住宅の外周部分を指します。熱的境界とは、外気と室内の温度環境を区分する境界のことです。一般的には、以下に記すような部位が、外皮となります。

出典:国土交通省 住宅省エネルギー技術講習テキスト 設計・施工編

【 r2_text_hokkaido.pdf (shoenehou-online.jp) 】※ページ数:034

・屋根
・天井
・外壁
・外気に接する床
・その他の床
・基礎
・土間床
・窓
・ドア

これらの部位の内、どの部位が熱的境界になるかは、通気計画や断熱材の充填場所により、異なります。

例えば、天井裏に断熱材が充填されている場合は天井が、屋根の裏に断熱材が充填されている場合は屋根が、熱的境界(=外皮)になります。これらの熱的境界には、一般的に断熱材が充填されます。外皮となる部位のそれぞれに、断熱材を充填することで、室内から外部へ、熱が逃げることを防ぎます。