はじめに

「カーボンニュートラル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ホームページの投稿内で何度か触れており、最近はテレビCM等で耳にする機会も増えましたが、そもそもカーボンニュートラルとは何か?疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は「カーボンニュートラル」の意味や決定された背景等、詳しくご紹介します。

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることです。

‘実質ゼロ’というのは、二酸化炭素等の温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林管理等による「吸収量」や「除去量」を差し引いて、合計を正味ゼロにするという意味になります。

日本では2020年10月の臨時国会で菅首相が「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言しました。

温室効果ガスというと二酸化炭素が代表的ですが、フロンガスやメタン等も含まれます。

環境省脱炭素ポータルはこちら

カーボンニュートラルを目指す背景とパリ協定

カーボンニュートラルを目指す背景をご説明するのに欠かせないのが、「パリ協定」です。

「パリ協定」は国際社会全体で温暖化対策を進めていくための礎となる協定で、2015年にフランス・パリで開催されたCOP21で成立しました。
1997年に定められた「京都議定書」の後を継ぐ協定というと分かりやすいかもしれません。