今月のテーマ
生物多様性とは
なにか?
昨年12月の生物多様性条約の国際会議で、自然を回復させていくよう、生物多様性の損失を止め、反転させる「ネイチャーポジティブ」の考え方が掲げられました。そのネイチャーポジティブに向けた施策の一つとして、里地里山やビオトープ、森林施業地、企業の森といった、生物多様性を守ることにつながる民間の取り組みなどを促進するためにつくられたのが「自然共生サイト」というしくみです。聞きなれない言葉だな、と思われる方も多いかもしれません。まずおさえておきたいのが、「生物多様性」というキーワードです。
私たちの地球には、目に見えない細菌からゾウのような大きなものまで、3000万種類もの生き物がいるといわれています。すべての生き物は長い歴史の中、異なる環境下で自分たちの居場所を見つけながら、共に進化してきました。アリもハトも、ライオンもヒトも、タンポポも柿の木も、バクテリアも、それぞれの個性を認め合い、お互いにつながり、直接的・間接的に支え合ってきたからこそ、私たちはいま存在しているのです。このことを生物多様性と呼びます。
生物多様性条約では、「多様性」には3つのレベルがあるとしています。森林や里地里山などの「生態系」、動植物から微生物などのさまざまな「種」、そして「遺伝子」の3つです。生態系にある木は花や実をつけ、これらはやがて枯れて地面に落ちます。落ちたものは生き物のエサになり、その生き物のフンが木の栄養となって、また生態系に戻ります。いのちは巡るのです。1本の木は自立しているのではなく、他の生き物とお互いに支え合いながら生きています。木々がなくなってしまうと、それらの木々によって生態系を守っていた他の動植物も、生きていけなくなってしまいます。
コメント